2019年度も全日程で全クラス開講できましたことを感謝申し上げます。もうすでに多くの選出、入選の報告がありました。年々、学校担任先生の負担軽減のため、課題提出が減少していると聞いています。しかしながら、がんばって制作して選出された子の達成感からくる自信に満ちた顔を見ると、努力、困難から逃げない子の成長は将来の絶対的な底力なっている(逃げ癖のついてしまった子のなんと多いことか)と確信しています。そんな多くの卒業生の更なる活躍が実証しています。
「本物の成功は挑戦から逃げないところにしか芽生えない」常に子どもたちに言い伝えていることです。
こども造形教室ダヴィンチ 新海敬造
月曜日クラス
午後4時30分~6時20分
火曜日クラス
午後4時30分~6時20分
水曜日クラス
午後4時30分~6時20分
木曜日クラス
午後4時30分~6時20分
土曜日午前クラス
午前10時30分~12時20分
土曜日午後クラス
午後1時30分~3時20分
2・3月からの課題 「天井画を描く」
日本の寺社や西洋の教会などにある天井画は、どうして天井に描いて
あるのでしょう。その謎を子どもたちと解き明かしながら、描く楽しさ、
見る楽しさを目的に、まんまるい画用紙に向かいます。
その絵には右も左もありません。上も下もありません。
どこからみても見える不思議な絵に挑戦しよう。
9月の高学年生向け課題 「建築家になってタワーをデザインする」
その街のシンボルとして、巨大なタワーは見るものを圧倒します。それは美しさであり、憧れです。でも、かっこいいだけではダメです。いつまでもしっかりと立ち続けるシンボルでなくてはなりません。建築家になって自分らしいタワーを設計デザインしてください。
9月の課題 「絵本(図鑑)を考えて、描いて、本にする」
自分の考えを一冊の本にします。開くと幅76センチ×27センチのワイドな本です。描画は割り箸ペンで輪郭を描き、淡水彩画に。もちろん、本の表題・説明文章・ストーリーも自分で創作します。
6月の課題「動く彫刻 モビール」
苦手意識は熱いうちに乗り越えろ!
学年で発表される課題(宿題)をヒゲ先生のヤル気にさせる熱い指導で楽しく完成させよう!
=== 以下は、夏休み特別講習の実施内容です ===============
*今期より一日の定員を3名(3組)限定としたします。(兄弟姉妹の場合は4名になる場合があります。)
●参加希望日の一週間前までに課題内容の確認をさせていただきます。
当日は課題内容が指定されている学校からの書面等をご持参ください。
(ポスター課題での画用紙サイズ、縦横、記載する文言が確認できるもの)
●工作課題では各自で必要だと思われる素材料(空き箱やガラクタ部品等)を準備のうえ当日ご持参ください。
(ハサミ・ペンチ等道具や接着剤等は教室で用意します)
ポスター課題では学校で使用している絵具セット一式、創作のためのイメージ写真や参考資料等を準備のうえ当日ご持参ください。
(白画用紙は教室で用意します)
●各自の進め具合や課題の難易度により2時間内で完成に至らないことがあります。
そのためにも事前に課題テーマの熟考、素材料の準備をしっかりしてきてください。おおまかな下描きを持参するとよいでしょう。
●特に中・高学年生のポスター課題などは要求される内容も濃く、また紙面も大きいため、一回の時間内での完成が困難な状況が見受けられます。
その場合、無理な進め方は避け、帰宅後も制作継続できるアドバイスに留め、終了いたしますことをご理解ください。